512GBのユニファイドメモリを搭載したMacStudio で、DeepSeek-R1が動作させることができるというので挑戦してみました。
ただ、普通にやるとエラーが出て動きません。

まず、ストレージをケチったので、ストレージを外部にする必要があります。これは環境変数HF_HOMEを設定することで解決しました。
しかし、もっと深刻なのは「メモリが足りないよ」という警告です。512GBあっても足りないのか!
試行錯誤の結果、410GBくらいをAI用に割り当てれば動くようです。
% sudo sysctl iogpu.wired_limit_mb=410000
このコマンドのあとで、以下のコマンドで動くようになりました。
% mlx_lm.chat --model mlx-community/DeepSeek-R1-4bit --max-tokens 160000
ただ、4ビット量子化されていると、思考プロセスは中国語になってしまうようです。
コンテキストウィンドウはconfig.jsonによると163840あるので、そこそこの長文でもいけそうです。
以下は実行結果です。知識は確かにもっているようです。
>> 日本の歴史について縄文時代から現代まで
の流れをJSON形式でまとめろ
好的,用户让我用日语解释日本的历史,从绳文时代到现代。我需要确保涵盖各个时期的主要事件、文化特点和社会变迁。首先,绳文时代(约1万年前至公元前300年)是日本的
原始时期,以绳文陶器为特征,狩猎采集为主,没有农业。接下来是弥生时代(公元前300年至公元300年),开始水稻种植,金属工具使用,出现阶级分化。然后是古坟时代(公
元300年至600年),大型古坟建造,中央集权萌芽,佛教传入。
飞鸟时代(600年至710年)建立中央政权,如大和政权,制定律令制度。奈良时代(710年至794年)以平城京为首都,佛教兴盛,开始编纂历史文献。平安时代(794年至1185年
)首都迁至京都,贵族文化发展,但后期地方势力崛起,武士阶级出现。
镰仓时代(1185年至1333年)武士政权建立,幕府制度开始,元朝入侵。室町时代(1333年至1573年)幕府权力衰退,战国时代开始,欧洲接触。安土桃山时代(1573年至1603年
)统一战争,丰臣秀吉掌权,基督教传入。
江户时代(1603年至1868年)幕府稳定,闭关政策,文化发展如浮世绘,末期西方压力导致变革。明治时代(1868年至1912年)现代化,工业发展,宪法制定,帝国扩张。大正、
昭和时代经历世界大战,战后重建,平成和令和时代经济科技发展,面临少子化等问题。
需要检查各时期的年代是否正确,例如弥生时代通常到公元300年,古坟时代到600年。注意术语如“绳文”、“弥生”的正确日语表达。还要提到重要事件,如元朝入侵、明治维新、
二战的影响。确保结构清晰,按时间顺序,每个时期的关键点简明扼要。可能用户需要考试复习或一般知识了解,所以信息要准确但不过于详细。最后确认没有遗漏重要时期,如
飞鸟、奈良、平安等,以及现代部分的分期是否正确,如大正、昭和、平成、令和。
</think> 日本の歴史を縄文時代から現代まで時期別に整理します(主要事件・文化特徴を含む):
1. 縄文時代(約1万年前~紀元前300年)
- 狩猟採集経済(農耕未発達)
- 特徴:縄文陶器(繩紋装飾)、貝塚遺跡
- 社会:小規模氏族・シャーマン存在
2. 弥生時代(紀元前300年~300年)
- 水稲農耕導入(朝鮮半島経由)
- 青銅器・鉄器使用開始
- 階級分化(豪族墳墓出現)
3. 古墳時代(300年~600年)
- 巨大前方後円墳建設(例:仁徳天皇陵)
- 中央権力萌芽(大和政権形成)
- 538年:仏教伝来(百済使節)
4. 飛鳥時代(600年~710年)
- 中央集権強化(律令制度萌芽)
- 622年:聖徳太子「十七条憲法」
- 645年:大化改新(中国式官僚制導入)
5. 奈良時代(710年~794年)
- 平城京(現奈良)遷都
- 仏教隆盛(東大寺建立)
- 751年:「日本書紀」完成 6. 平安時代(794年~1185年) - 京都遷都(桓武天皇)
- 貴族文化(例:源氏物語)
- 後期:武士階級抬頭(荘園制度発達) 7. 鎌倉時代(1185年~1333年)
- 幕府政権成立(源頼朝)
- 1274/1281年:元寇(蒙古襲撃)
- 武士法典「御成文法」制定
8. 室町時代(1333年~1573年)
- 幕府権力衰退(戦国時代萌芽)
- 1543年:欧州接触(ポルトガル船来航)
- 文化:能劇・禅宗発展
9. 安土桃山時代(1573年~1603年)
- 統一戦争(織田信長・豊臣秀吉)
- 1592年:朝鮮侵征(文禄の役)
- キリスト教伝播(南蛮貿易)
10. 江戸時代(1603年~1868年)
- 幕府鎖国政策(1635年海禁)
- 文化:浮世絵・俳句発展
- 1853年:黒船事件(開国圧力)
11. 明治時代(1868年~1912年)
- 近代化(鉄道・義務教育導入)
- 1890年:大日本帝国憲法発布
- 1894年:日清戦争(帝国拡張)
12. 大正・昭和時代(1912年~1989年)
- 1914年:第一次大戦参加
- 1945年:第二次大戦敗北・憲法改定
- 経済:高度成長期(1960年代)
13. 平成・令和時代(1989年~現在)
- バブル経済崩潰(1991年)
- IT革命・少子化問題在化
- 2011年:東日本大震災
補注:各時代の転換点は「政権中心・経済模式・外圧対応」で定義。文化要素(例:鎌倉仏彫・江戸町人文化)と技術革新(弥生農具・明治工業)が社会変遷の双軸です
。